その結果、お腹などの身体の中心部はどんどん冷えていってしまいます。そのため手足をさわると意外に温かいことが多いです。
内蔵型は熱の放散が多いタイプですから、温めると汗をかいて余計に熱が逃げて冷えてしまう場合があります。そのため汗をかかない程度に適度に保温することが必要となります。
また内蔵型では副交感神経が優位になっているためダラッとしやすい状態にあります。ですから運動により適度な緊張感を与えるといいでしょう。
もちろんはり治療により自律神経のバランスを整えることも効果的です。
関連記事
冷え症の5つのタイプ
タグ:冷え症(冷え性)
【冷え症/冷え性の最新記事】