2018年01月07日

天気に恵まれたマラソン大会

あけましておめでとうございます。少し遅めの新年のごあいさつとなってしまいましたが、今年初めてのブログ更新となります。毎年参加しているみのかも日本昭和村ハーフマラソンに施術ボランティアとして参加してきました。今回で12回目の大会となります。

昨年は気温がとても低く途中で雨も降りだす始末で選手のみなさんには過酷なレースとなりましたが、今年は一転ぽかぽか陽気で絶好のマラソン日和となりました。そのおかげかレース後にケアに訪れる選手の人数も大幅に増えて大盛況でした。
毎回晴れてくれるとよいのですが天気ばかりは思い通りにはいかないので仕方がないですね。

途中施術会場に中日新聞の記者の方が写真を撮りにみえたので、もしかすると新聞の記事に載るかもしれません。恥ずかしがりの私はなるべく背中を向けて目立たないようにしていたので顔は写っていないと思われますが…

大会終了後には地元のボランティアスタッフの方お手製のお鍋をごちそうになります。暖かい気温と相まって上着がいらなくなるほど体が温まりました。いつもおいしいお鍋をありがとうございます。

では皆さん、今年も続木はり院をよろしくお願いします!
posted by 続木はり院 at 19:16| 日記

2017年06月05日

災害医療についての講演会

6/4(日)に愛知県鍼灸マッサージ師会主催の災害医療について学ぶ講演会へ聴講しに行ってきました。

6年前の東日本大震災では津波により多くの方々が犠牲となりました。去年には熊本地震による大きな被害が報告されています。地震だけでなく大雨による洪水、台風や竜巻、豪雪などによって命を落としたり、重傷を負う危険性があります。

災害により負傷者が出た場合、同時に搬送できる人数には限界があるため、平時での救急医療が受けられていれば助かるはずであった命が失われる事態が起こりえます。1995年に起きた阪神淡路大震災では「防ぎ得た災害死」が約500名存在した可能性があるそうです。

この初期医療体制の遅れを改善するべく2005年に発足したのが災害派遣医療チーム(DMAT)で医師と看護師を中心とした4名のチームを基本として現地で活動します。テレビドラマで放映されたこともあるのでご存知の方も多いのではないでしょうか?

現時点では初期医療のチームに鍼灸師は加わっておりませんが、避難所で生活しておられる方々に無料で鍼灸やマッサージを提供する様子を業界誌などで見かけたことがあります。。以前はほとんどが個人での活動でしたが、最近では鍼灸師会などの組織が指揮をとるようになってきているようです。

また被災者だけでなく救援活動を行う自衛隊員などの支援者にたいして鍼灸マッサージを行うスペースを現場に設けた事例の報告もありました。

鍼灸師やマッサージ師が直接被災者の命を救うことは難しいですが、長引く避難生活での疲労やストレスを軽減したり、救援活動をされる支援者のみなさんの疲労をやわらげるなど、鍼灸師やマッサージ師が活躍できる役割があることを学びました。
医療機器がなくてもはりともぐさ、そして手があれば施術を行うことができることも大きな強みですね。


講演会の帰りに栄でタイフェスティバルが開催されていたので寄ってきました。多くのタイ料理の屋台や民族衣装を扱うお店が多く並び、ステージではライブなどのショーが行われ大変多くの人でにぎわっていました。色々な人種の人が集まっていたので日本にいることを忘れるような感覚でした。
タイフェスタ2017

2004年のスマトラ沖地震ではタイでも甚大な被害を受け、多くの尊い命が失われています。災害は世界中のどこにいても突然やってくるものなので日頃からの備えの重要性を改めて感じました。
タグ:講習会
posted by 続木はり院 at 20:56| 日記

2017年03月02日

ゴッホとゴーギャン展へ

前回の記事で趣味で写真を始めたと書きましたが、よりよい作品を撮れるように構図や色彩感覚の勉強をしようと思って美術館へと足を運んでみました。ちょうど愛知県美術館では「ゴッホとゴーギャン展」が開催中で、絵画の素人の私でもこの二人の名前は知っていたので期待をしつつチケットを購入しました。
ゴッホとゴーギャン展

ゴッホとゴーギャンの二人は共同生活をしていた時期がありますが、性格や作風の違いもあって結果的に離ればなれになってしまいます。そんな二人の作品が年代順に並べられており、それぞれの作風の変遷や両者の違いなどを見比べながら歩けるように構成されており、美術の初心者でも十分楽しめるように工夫されています。

また二人の作品以外にもゴッホが影響を受けた画家としてモネやピサロ、ルソーなどの作品も一緒に並べられており、ゴッホの色使いが変遷していく様子を感じることができます。
その中でも面白かったのがゴッホの自画像が3枚並べられており、全体的に暗い色彩からだんだんと明るく鮮やかな色彩へと変わっていく様子をわかりやすく展示してありました。

ゴッホと言えばひまわりが有名ですが、実はゴーギャンにもひまわりを描いた作品があります。ゴッホが亡くなってから約10年後、タヒチに単身移り住んでいたゴーギャンはひまわりの種をわざわざヨーロッパから取り寄せて作品を描き上げたそうです。故郷から遠く離れた土地で一人で暮らす孤独の中で、かつての友人に思いをはせていたのでしょうか?どこか寂しげなひまわりに胸が熱くなりました。
(※ちなみにゴッホのひまわりは展示されていませんでした)

出口には記念撮影のコーナーがあり、「ゴーギャンの椅子」のレプリカのイスが置いてありました。
ゴーギャンの椅子

自由に座っていいそうです。さらにこのイスは注文して購入することができます。ただ気になるお値段はなんと27万円exclamation×2(ゴッホの椅子のほうは12万円あせあせ(飛び散る汗)
ゴッホの椅子

「ゴッホとゴーギャン展」は3/20(月・祝)まで開催されているのでまだ間に合いますよ!別料金で音声ガイドを貸し出してくれるので、予備知識がなくても楽しめます。
posted by 続木はり院 at 21:50| 日記

2017年01月13日

1カ月遅れの開花

毎年12月の半ば頃には花を咲かせるシクラメンですが、なかなかつぼみが出てこなくて心配していましたが今日ようやく花を咲かせてくれました。
シクラメン開花

他にもつぼみが伸びてきているので待合室をにぎやかにしてくれそうです。

話は変わりますが明日は雪が積もるそうですね。大学のセンター試験と重なるので受験生のみなさんは不安を感じているのではないでしょうか?

寒い日は筋肉が固くなるので寝違いやぎっくり腰になる人が増えます。特に雪かきで腰を痛めることが多いのでしっかりと準備運動をして体をほぐしてから作業をすると腰痛を予防できます。
ではみなさん風邪をひかないように暖かくしてお過ごしくださいね!
タグ:日記
posted by 続木はり院 at 22:42| 日記

2017年01月09日

第11回みのかも日本昭和村ハーフマラソンではり施術

今年も日本昭和村で開催されるマラソン大会にスポーツケアのボランティアとして参加してきました。今回はあまり天候に恵まれず気温も低かったのですが、レースが終わるまでは何とか天気ももってくれたようでよかったですね。

ただ次第に雨も強く降り出したためレースを終えられた方たちは早々とお帰りになられたので、例年よりもレース後のケアを受けに来られる方は少なかったです。

施術をすべて終えて後片付けを済ませた後は大会スタッフの方からお鍋をいただくのですが、今年は雨の中にもかかわらずご馳走してくださり、ありがとうございました。
ちなみにこのお鍋は「かも丸鍋」といいますが、中に入っているのは豚肉です。あくまで「かも」は「みのかも」の「かも」なんですね。寒いところで食べるあったかいお鍋はとてもおいしいです!
posted by 続木はり院 at 20:18| 日記