2020年03月14日

開院9周年を迎えました

今日で続木はり院は開院して9年になります。あと1年で10年です。時がたつのは早いですね!

今年は新年早々、新型コロナウイルスにより世界が騒然としております。まだ実態がはっきりと解明されていないので、先行きがわからず不安になります。一日でも早く終息に向かってくれるといいのですが…なにも考えず思いっきり外に遊びに行ける日が早く来てほしいですね。
みなさんもお元気にお過ごしくださいね!
タグ:ごあいさつ
posted by 続木はり院 at 19:31| ごあいさつ

2019年03月14日

開院8周年を迎えました!

続木はり院は開院8周年を迎えました。末広がりの”八”の年でするんるん知識・技術ともに広がっていくよう精進したいと思っております。

近頃忙しいことを言い訳にしてブログの更新をさぼっています。少しでも多くの人に東洋医学について興味を持ってもらいたいという気持ちで始めたのがこのブログです。基礎についてはある程度書いたつもりでいますが、より深いところを書こうとするとなかなか筆が進みません。頭の中のイメージをいざ言葉であらわそうとすると、うまくまとめることができないのです。

東洋医学は抽象的なところがあるので、感覚的には捉えることができても、それを他者に伝えようとするとうまくいかないことが多々あります。それが今の私の課題となっています。一般の方にもわかりやすく伝わるところまでこれたら順次更新していくつもりでいますので、それまでお待ちください。

去年の暮れあたりからNHKで数回、鍼灸を紹介する番組が放送されました。それをきっかけに、鍼灸について質問されることが増えました。やはりテレビの影響力は大きいですね!この波にのって、はり治療がより多くの人に浸透していくことを期待しています。
タグ:ごあいさつ
posted by 続木はり院 at 19:55| ごあいさつ

2019年01月03日

仕事始め(2019)

明けましておめでとうございます。三が日は天気もよかったので、初詣やお出かけもしやすかったのではないでしょうか?公園では凧あげをする男の子の姿を見かけました。最近ではめずらしい光景となりましたが、正月らしさを感じますね。

続木はり院は3日の今日が仕事始めでした。平成という時代も残り少なくなってきましたが、続木はり院は変わらず、みなさまのこころと身体の健康を支える存在でいたいと思っています。よろしくお願いします。

待合室のシクラメンは満開まであと少しといった感じです。もう一つの小さいシクラメンはまだつぼみの状態なので、もう少し時間がかかりそうですね。

シクラメン
タグ:ごあいさつ
posted by 続木はり院 at 20:52| ごあいさつ

2018年03月14日

7周年を迎えました

早いもので続木はり院も開院7周年を迎えました。ラッキーセブンの年となりますがいいことが起こるでしょうか?

開業してからはしばらく一人で黙々と勉強することが多かったのですが、最近では勉強会などに参加して他の鍼灸師の先生たちとも交流し、新しい知識を得るように努めています。自分1人では思いつかないような発想に触れられたりしてよい刺激となります。

現状に満足せずよりよい鍼灸術を提供できるよう精進いたしますので今後ともよろしくお願いいたします。
タグ:ごあいさつ
posted by 続木はり院 at 22:36| ごあいさつ

2017年03月14日

開院6周年を迎えました

おかげさまで本日6周年を迎えることができました。いつも続木はり院をご利用いただきありがとうございます。

毎年思うことですが一年が過ぎるのがどんどん早くなっているような気がします。修行時代はもちろん開業してからもはりの知識と技術向上のため一心に努力を続けてきましたが、その反面はり以外のことへの興味が薄く視野が狭くなっているように感じることがありました。

そのようなこともあって先月から趣味として写真を始めました。いままで休日は家で鍼灸や医学関連の書籍を読んで過ごし、それ以外はジムで運動するかたまに買い物に出かける程度でしたが、最近では写真を撮るために積極的に外出するようになりました。
もちろん遊んでばかりいてはいけないので勉強も続けていますが、趣味を持ってからのほうが集中して勉強できるようになりました。趣味の時間をつくるために時間配分に計画性が出来たようです。

またいつもは見慣れた景色で何も感じなかったところでも写真を撮るようになってからは、さまざまな角度から眺めてみたり、時折足元に目をやったりすると季節の草花が咲いていたりと細かい変化にも気づくようになりました。

学生時代に先生方からよく「鍼灸師は感性を磨け」と言われてきました。患者さんをみていくなかで脈の状態や肌の乾燥やむくみなどの状態、声の出し方や顔色の変化など様々な微妙な情報を感じ取る繊細さはただ本を読むだけでは身に付きません。やはり日ごろから注意深く観察するクセといいますか、意識を持って生活しないとこういった能力は身につかないような気がします。

何気なく始めた写真ですが、ただ趣味として終わるだけでなく仕事にもよい影響を与えてくれそうでするんるんしばらく写真ばかりの記事が続いていて一体何のブログかわからなくなっていましたが、写真の技術向上=はり治療の技術向上ということで許してください(笑)

というわけでこれからも続木はり院をよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
タグ:ごあいさつ
posted by 続木はり院 at 21:42| ごあいさつ