2015年07月21日

土用の丑と陰陽五行

もうすぐ土用の丑ですね。この日には鰻を食べる習慣があって、そのはじまりには諸説ありますが、平賀源内がきっかけという説が世間では浸透しているようです。しかし民俗学者の吉野裕子氏によると陰陽五行説による呪術的要素が強いとのことで紹介したいと思います。
五行説
十二支と1年

まず土用は四季それぞれにあります。五気のうち木・火・金・水の四気は四季に配当され(木=春、火=夏、金=秋、水=冬)、その季節の終わりの18日間が土気に支配される土用になります。
土気の作用の特色はその両義性で、万物を土に還す死滅作用と、万物をはぐくみ育てる育成作用の相反する働きがあります。そこで1年の推移において土気は過ぎ去るべき季節を殺し、来るべき季節を育成することで1年は順当に推移します。

ではなぜ夏の土用が有名になったのか。旧暦のこの時期は未月で火気に属します。未月の土用は火気に相生されていて(火生土)、その土気は強烈になります。土気は万物をそこなう作用が強く、人間には暑気当たりとして影響がでます。
火生土

そこで暑気当たりをもたらす土用の火気を抑制するために、未月と相対する丑月の水気で対応しようとします(水克火)。しかし丑月を未月に重ね合わせることはできないから、丑の日をもって呪術の日を「未月土用丑日」としたのです。
水克火

この日には牛を水浴させて休ませ、人は丑湯と称して入浴します。さらに牛肉を食べればいいのですが、牛は農耕上の聖獣で明治以前は食肉は禁忌でした。そこで同じウの字がつき、水中の生物で水気を象徴する黒色の鰻を食べることで水克火の呪術を達成しようとしたのです。

平賀源内説や鰻が栄養価が高いからという説では同じ日に行われる水浴とか、牛を川で洗うという習俗の説明にはなりませんが、五行学説をもとにした呪術であるという説には納得がいきます。

今年高山市の小中学校で土用の丑の日の給食に飛騨牛が出ると話題になり、鰻と同じウの字がつくからと言っていましたが、実は本来の意味にもどっていたわけですね。

近代化とともに五行学説は忘れ去られつつありますが、行事としてはしっかりと受け継がれています。しかしその由来となると複雑で難解な五行学説よりも簡単でわかりやすい平賀源内説のようなエピソードの方が現代の人々には受け入れやすいのでしょうね。
posted by 続木はり院 at 21:45| 雑学

2015年05月08日

鍼灸院に女性が多く通院する理由

当院に通院する方の性別の割合は8〜9割程が女性です。これは当院に限ったことではなく他の鍼灸院でも女性の患者さんが多いようです。今回はなぜ鍼灸院には女性の患者が多いのかを考えてみたいと思います。

まず女性には子供を妊娠し、育てるという働きがあるため、月経周期という約28日の中で体内ではホルモンの分泌量が変化し、その影響で身体や気持ちなどにも変化があらわれます。そのため毎日の体調に対して敏感になります。

またお化粧のために鏡と向かい合う時間が長くなるため顔色の変化や肌の状態に気づきやすくなります。さらにそれだけではなく女性の嗅覚細胞は男性よりも多く存在し、視覚に関わる網膜の細胞も多いとされています。これは太古の昔から家庭を守ってきた特性で、食べ物の腐った臭いや子供の顔色など命にかかわることに関して女性は生まれつき鋭いということになります。

これが自分の健康への関心につながるわけですね。まさに女性の神秘といったところでしょうか。よく女性は男性のウソを見抜くのが得意といわれたりしますが、こういうことにも関係しているのかもしれません。

それに対して男性では自分の健康に関しての興味もうすく鈍感な傾向にあります。おしゃれに気をつかう方以外ではほとんど鏡を見ないという方も多いのではないでしょうか?

こういう言い方は失礼かもしれませんが、男性には妊娠という働きがないため女性に比べて身体が単純に出来ています。月経もないため一か月の間にそれほど大きな変化もありません。単純な分体調を崩しても回復も早く、治療も1、2回で済むことが多いのも女性の患者さんの割合が多くなる要因かもしれません。

ただどんどん社会が複雑になっている現代では精神的なストレスが多く、心が疲労した場合はいくら丈夫な男性でもそう簡単には元通りになりません。
男性の場合は自分の体調に無頓着なばかりではなく、つらくても我慢してしまう方が多いので、ひどくなってからようやく来院するケースも多くあります。当然症状の軽いうちに来院したほうが早く回復できます。

そういうわけで男性の方も自分の身体にも目を向けて、毎朝鏡で顔色などチェックしてみてはいかがでしょうか?
タグ:鍼灸
posted by 続木はり院 at 21:30| 雑学

2015年02月03日

節分の豆まきと陰陽五行

今日は節分ですね。みなさんも豆まきはされましたか?この節分の豆まきですが、実は東洋思想の陰陽五行と深くかかわっています。
民俗学者の吉野裕子氏の著書「陰陽五行と日本の民俗」にそのことが記されており、なるほどと思ったので紹介したいと思います。
(その前に陰陽五行についてはこちらをご覧ください。)

節分の豆まきは春の主気である木気を剋する金気を抑える迎春呪術として捉えることができます。

五行説
節分と陰陽五行

節分の豆まきに用いられる大豆ですが、五行では金気に属します。そしてこの金気を象徴する大豆は火で煎りつけられ(火克金)、「鬼は外」といって外に投げ捨てられ、「福は内」といって家の中に投げられた豆も結局は食べられてしまいます。
こうして金気はさんざんに痛みつけられるわけです。そうして金気の力が弱まると、その剋す相手である木気は天敵が弱まるわけですから強くなります。

また節分の鬼(オニ)は隠れるの「隠」(オン)が変化したもので隠=陰です。そしてこれから「陽」である春を迎えるにあたって「陰」の鬼が退散させられるのです。

このように節分は春の木気を助け、陰を追い払うことによって新しい春を迎え入れるための行事なのです。

posted by 続木はり院 at 22:35| 雑学