夏休みも始まり暑さも本番ということで寝苦しい夜を過ごしている方もおおいのではないでしょうか?今回は睡眠についての話題になります。内容は夏に限らず1年をとおして関係のあることですが、タイトルのとおり必要な睡眠時間と寝床にいる時間との差について書いてみたいと思います。
1日に必要な睡眠時間は6〜8時間とされ、研究によっては7時間が理想とされています。ですがこれはあくまで目安で必要な睡眠時間は年齢によって大きく違いがあります。
例えば睡眠中に身体や精神機能が発達する小児では睡眠時間は10〜14時間ほど必要ですし、思春期の10代でも8〜9時間は必要になります。大人よりも多くの睡眠時間を必要とするわけですね。
反対に成長が止まり、代謝機能も衰えてきた高齢者では睡眠時間は5〜6時間程度でも十分である場合があります。
ここで問題となるのが高齢者では仕事も引退され、子供も成長し独立して時間に余裕が生まれた結果、寝床に入る時間が早くなる傾向にあります。そうすると実際に眠れる時間は短くなっているにもかかわらず、寝床にいる時間が長くなるため、寝付きが悪い、途中で目が覚めるなどの悩みが出てきます。
また〇時間眠らなければならないと考えてしまうとそれがプレッシャーとなりかえって眠れなくなることがあります。こういったことから睡眠について悩んでいると不眠につながってしまうことがあるんですね。
対策としてはまずは自分にとって必要な睡眠時間を知ることです。たとえ睡眠時間が人より短くても昼間に眠気を感じなければ問題ないので気にしないことです。
そして寝床に入る時間です。体内時計で眠る準備が整うのは高齢者でも22〜23時以降とされているのでやることがないからといって早く寝床に入るのはあまりおすすめできません。
あとは毎朝同じ時刻に起きて太陽の光を浴びて体内時計を整えることですね。毎日規則正しいリズムで生活していれば夜になると自然と眠気を感じるようになります。
もちろんはり治療には睡眠改善効果もあるので、規則正しい生活を送っているのに夜眠れないという方は相談してくださいね!
というわけで夏の寝苦しさとは少し違う話題となってしまいましたが睡眠時間のお話しでした。
posted by 続木はり院 at 21:04|
健康情報