2018年03月29日

清州城の夜桜

3月とは思えないほど暖かい日が続いたこともあって、今年の桜の満開は例年よりも1週間ほど早かったようです。今日の時点で満開のピークはすでに過ぎていたので、カメラを片手に急いで清州城へと出かけました。
清州城ライトアップ

清州城では毎年桜のシーズンには桜祭りが開催され、お城がライトアップされます。もちろん屋台も並んで多くの人でにぎわいますよ。
清州城の桜祭り

提灯のあかりで照らされた桜の花がきれいですね。
清州城の夜桜

昼間は25℃を越えるほどのぽかぽか陽気でしたが、やはり日が沈むと冷えてきますね。週末は花見に出かけられる方も多くいらっしゃると思いますので、防寒対策をきっちりして体調をくずさないように気を付けてくださいね!
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 21:30| 趣味

2018年01月21日

新年初の水族館

寒い時期はなかなか外出する気にならず、写真を撮りに行く機会が減っていたのですが、天気も良く暖かい日だったのでひさしぶりにアクアトトぎふへ遊びに行ってきました。途中通り過ぎる138タワーパークの駐車場は真冬にもかかわらずほぼ満車で大変にぎわっていました。いい天気の日は外で遊ぶと気持ちがいいですね!

今回は口を大きく広げるピラルクを撮影できたのが嬉しかったです。普段はじっとしていることが多くたまにのっそりと泳ぎだすという感じですからね。
口を開いたピラルク

ピラルクの全身像

昨年末に口径の大きいレンズを購入して初めて使用したのですが、いつもよりシャッタースピードが速い印象でした。同じ被写体でも新しいレンズだとまた違った感覚で楽しいですね。
アクアトトのさかな1

これまで何度か足を運んでいますが、初めて気が付いたさかなも何種類かありました。その中のひとつがお腹のヒレが特徴的なこのさかなです。オフタルモティラピア・ベントラリスという名前だそうです。テストに出てきたら覚えるのに苦労しますね。
オフタルモティラピア・ベントラリス

アクアトトぎふにて現在開かれている企画展は「そのなまえヘンテコリン」で世界中の変わった名前の生き物のポスター展示があります。一部のさかなは水槽の中で展示されています。けっこう笑える名前の生き物もいくつかありました。(下の写真は別のさかなです)
アクアトトのさかな2

アクアトトのさかな3

明日から寒波が来るそうで気温もぐっと下がるとの予報です。みなさんもかぜに気を付けて暖かくしてお過ごしくださいね。
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 20:16| 趣味

2017年11月03日

今回も水族館

先週、先々週と週末は台風の接近で荒れた天気になりましたが、3連休初日は行楽日和となりましたねるんるん皆さんもどこかへお出かけになりましたか?
私はというと、紅葉を撮りに行きたいと思いつつも中部地方の見頃はまだ先になりそうなので、結局目的地が定まらず再び水族館を訪れることになりました。場所は前回と同じアクアトトぎふです。
アロワナ1

エサやりの時間とかぶったせいか、一部の水槽の水が濁っていました。撮影には適さない状態でしたが肉眼で魚たちの食事を観察することができたのはよかったです。
はまち

しかし大きい魚は何度みても迫力がありますね!しがみつけば竜宮城まで連れて行ってくれそうな気さえします。
大きい魚

ピラルク

アロワナ2

普通に近所で見かけるアマガエルもいますよ。雨上がりの日に外掃除をしているとよく遭遇します。
アマガエル

相変わらず動き回る魚にピントを合わせるのに苦労します。経験を重ねればうまく合わせられるようになるものなのでしょうかね。
縞模様の魚

前回とあまり変わり映えのない写真となってしまいましたね。何かテーマを持って撮影するといいのでしょうが、まだそこまでの余裕がありません。
天気のいい日に水族館は少しもったいない気がしましたが、水中をゆったりと泳ぐ魚たちを見ていると心が落ち着きます。水族館は何度訪れても楽しいですねぴかぴか(新しい)
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 22:18| 趣味

2017年10月15日

今年2回目のアクアトトぎふ

秋雨前線の影響を受けてか週末からしばらく雨の日が続いています。梅雨時のジメジメした雨とは違い、シトシトと降る雨に秋らしさを感じる今日この頃です。しかし行楽には不利な天気。そんな時に天気に左右されない水族館は重宝しますね。
アロワナ

今回訪れたのは淡水魚だけを集めたユニークな水族館・アクアトトぎふです。今年の3月にも遊びに来たのですが、当時はカメラを購入して1カ月という操作の仕方もままならない状態でしたので、半年過ぎて多少は知識を身に着けたつもりの現在どの程度上達したかを試すのも兼ねての再訪です。
アクアトトぎふ1

アクアトトぎふ2

何度見てもアロワナやメコンオオナマズなどの大型淡水魚は迫力がありますね。登場するのは後半になるのですが観光客からは驚きの声が聞こえてきました。
メコンオオナマズ

大型淡水魚1

大型淡水魚2

やはり動き回る魚にうまくピントを合わせるのは苦労がいります。おまけに館内が暗いためシャッタースピードが遅くなりぶれやすくなります。明るいレンズを使用するといいらしいのですがあまりにも高額なのでそこは我慢するしかありませんね。
ネオンテトラ

小型淡水魚1

小型淡水魚2

1階の企画展示スペースは期間ごとに展示物が変わるようです。今回は「世界のナマズ大紀行」ということで世界中の色んな種類のナマズが集められていました。あまりキレイに撮ることができなかったので写真は載せませんがナマズが好きな方はぜひ開催期間中にお出かけになるといいですよ。
赤い魚

小型淡水魚3

小型淡水魚4

果たしてどれだけ写真の腕前が上達したかはわかりませんが、前回はひたすらシャッターを押しまくって気が付けば800枚近くも撮っていたのですが、今回は180枚程度に抑えることができたので多少は考えてシャッターを切れるようになったかなという感じです。
とはいえフィルムで考えると1本24枚程度なので7〜8本も使用したことになりますね。デジタルなので枚数を気にせずバシバシ撮ることができるのは非常にいいことですが、もっと1枚1枚を大切に撮影をしていけるようになれたらいいなと思っています。
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 21:36| 趣味

2017年10月08日

ダリアとコスモス(なばなの里にて)

しばらく季節のわりに肌寒い日が続きましたが、また夏のような暑い陽気が戻ってきました。寒暖の差で体調を崩される方も多いと思われますが、本日は絶好のお出かけ日和です。ちょうど桑名のなばなの里にてダリア・コスモスまつりが開催されているので写真を撮りに行ってきました。
どうやら20周年のようでこのようなオブジェが置いてありましたよ。
なばなの里20周年

ちょうどこの日は鈴鹿サーキットでF1日本グランプリの決勝が行われており、またジャズドリーム長島がリニューアルされて最初の連休であることも重なって23号線は大変混雑しておりました。なばなの里自体はそれほど混んではいなかったのでのんびりと楽しむことができました。
なばなの里

花広場ではたくさんのコスモスといろんな色と種類のダリアが咲いていましたよ。
花広場のコスモス

赤色や黄色、ピンク色と鮮やかですね。花が大きいので見ごたえがあります。
赤色のダリア

ピンク色のダリア

黄色のダリア

紫色のダリア

右下の花にミツバチがとまっています。お昼だったのでミツバチもお食事の時間です。
ミツバチと花

ハロウィンが近いので至る所にかぼちゃが飾ってありました。
花広場のかぼちゃ

常設のベゴニアガーデンではベゴニア以外の花も咲いています。屋内なので天候の影響を受けないところがいいですね。
ベゴニアガーデン内

ベゴニア1

ベゴニア2

ベゴニア3

睡蓮も咲いていました。きれいな青紫色です。水も透き通っているので癒されますね。
睡蓮の花

ベゴニアガーデン内2

ベゴニアガーデンではバラ園も併設されています。季節的に咲いているバラは少なかったですが、滝や小川が流れる庭園を散歩するのは気持ちがよかったです。
黄色いバラ

赤いバラ

最終地点にはベゴニアで囲まれた池に花が浮かべられていてとてもキレイです。記念写真を撮るためのベンチも置かれているので、お花に囲まれた写真を撮ることができますよ。
ベゴニアの池

水面のベゴニア

なばなの里といえば冬季のイルミネーションですね。準備は着々と進んでいるようです。期間中は広い駐車場が満車で入れなくなるほど混雑するので、今ぐらいの比較的すいている時期がお花を見て楽しむには1番ですね。
光のトンネル
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 21:56| 趣味