2017年09月24日

なつかしい雰囲気の大正村

秋分の日も過ぎ秋の風が涼しく感じるようになってきましたね。これからの時期はおでかけするにもちょうどいい気候ですね。今回は岐阜県恵那市にある日本大正村を散策してきました。
日本大正村

犬山市にある明治村は独立した施設ですが、こちらの大正村は明智町という一般の方々が暮らしている町がそのまま観光スポットとなっており、ところどころに資料館などの施設が散在しています。そのため散策をしていると農作業中の地元の方とあいさつを交わしたりと明治村とはまた違った魅力があります。

大正の雰囲気が残る路地です。パンフレットによると江戸時代から続く呉服屋の蔵だそうです。
大正路地

大正村役場です。中にはレトロ電話や大正村に関する資料が展示してありました。
大正村役場

玄関の中にはかわいいソファーが置いてありました。
役場の玄関

村長室

旧三宅家です。屋内では係の方が薪を燃やしていて懐かしいにおいがしました。また質問にも答えてくれました。
旧三宅家

旧三宅家の外

平成3年に明智町に寄贈され、翌年に現在地に移築されるまで実際に人が住んでいたそうです。割と最近まで住んでいたことになりますね。
室内1

室内2

囲炉裏もあって立派なお屋敷です。個人的に大正村の施設の中でもお気に入りの場所です。
囲炉裏のある部屋

旧三宅家の花

そこからさらに山道を登っていくと明知城跡があります。城跡なので建物などはなく、かつて存在した本丸や二の丸などの砦を想像しては思いにふけって楽しみました。観光客は自分以外に誰もおらず若干さみしさも感じましたが歴史好きの方にはおすすめの場所です。
明知城跡

渡り廊下のある家です。道を一本入ったところにあるので見落としてしまいがちですが、珍しいのでぜひ見ておいてほしいですね。
渡り廊下の家

大正村資料館です。館内は有料ですが、玩具や蓄音機、大正時代の新聞など多くの資料が展示してあります。
大正村資料館

その隣には大正の館があります。
中庭

大正の館

電話室など現代では見ることがないものが展示してあります。
電話室

大広間

大正村資料館の花

パンフレットの地図に載っている場所すべてを見学することはできませんでしたが、大正時代の雰囲気を楽しむことができました。すべてを回ろうとするとかなりの距離を歩くことになるので今くらいの涼しい時期が散策するには適していますね。
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 21:37| 趣味

2017年09月03日

名古屋港のブルーボネット

今年の夏は曇り空が多くパッとしない天気が続きましたが、9月に入ってから青空の日が増えてきました。風も涼しくなり秋の到来を感じさせます。しばらく暑さで外出を控えていましたが、せっかくのいい天気なので名古屋港にあるブルーボネットへ花の写真を撮りに行ってきました。
ブルーボネットの建物

比較的すいていたので落ち着いて写真を撮ることができました。園内もそれほど広くないので歩き疲れるということもなかったです。右奥の建物でアイルランド民謡のギター演奏をやっていたので聴いてきました。
園内の様子

春の花の鮮やかな色もいいですが秋の花の落ち着いた感じもいいですね。
秋の花1

秋の花2.jpg

秋の花3.jpg

園内のいたるところにベンチが設置されているので花をみながらのんびりできますよ。
花とベンチ1

花とベンチ2

テーマごとに庭園が分けられているのでそれぞれの違いを見て回るのも楽しいです。
庭園1

庭園2

日本のどこかなつかしい風景のミニチュア模型がいくつか展示してありました。この写真は秋の収穫の様子ですね。
収穫

川には睡蓮の花が咲いていました。
睡蓮

小さくてわからないかもしれませんが花にトンボがとまっています。もう少し寄れるとよかったのですが、そううまくはいきませんね。
睡蓮とトンボ

花のアーチに鐘がぶらさがっています。カップルで鳴らすと幸せになれそうですねるんるん時折鐘の音が響いてきて気持ちよかったですよ。
花のアーチと鐘
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 22:50| 趣味

2017年08月13日

ひまわりの迷路(木曽三川公園)

ひさしぶりに晴天の休日となったので木曽三川公園までひまわりの写真を撮りに行ってきました。さすがに昼間は暑かったので少し日が傾いてから出かけたのですが、やはり暑いですね!
木曽三川公園

木曽三川公園では夏の期間中ひまわりで迷路が作られています。ひまわりの写真を撮るために中に入ってみると、意外とよく作られているもので行き止まりも多く、すんなりと外に出ることができませんでしたあせあせ(飛び散る汗)子供だとひまわりのほうが高さがあるのでより楽しめそうですねるんるん
ひまわりその1

ひまわりその2

ひまわりの他にも花が咲いています。
オレンジ色の花

ハンモックがありました。こちらは座るタイプですが寝るタイプのものもありましたよ。寝るタイプのハンモックは人気があって常に誰かが寝ていました。気持ちがよさそうです。
ハンモック

噴水を眺めていると涼しく感じます。
噴水

まだまだ暑い日が続きますので皆さんも体調には気を付けてお過ごしくださいね。
sunflower6.jpg
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 19:52| 趣味

2017年07月16日

愛西市の蓮(はす)の花

梅雨と暑さに負けてしばらく写真撮影に出かけることができずにいましたが、久しぶりにいい天気だったので愛西市まで蓮の写真を撮りに行ってきました。
森川花はす田の蓮

立田ふれあいの里のとなりにある森川花はす田にはたくさんの蓮の花が咲いており、毎年このシーズンには蓮見の会というイベントも開催されています。今年の蓮見の会は先週の土日に開かれていましたが、混雑を避けるために一週ずらしてみました。それでも駐車場はほぼ満車に近い状態でしたよ!

葉も大きいですが花も大きくてきれいですね。こちらは赤色の花です。
赤色のはす

ほとんどの花が赤色かピンク色でしたが白い花もありましたよ。
白色のはす

根元の水は透き通っていてきれいでした。日差しが強く暑い日でしたが見ていると涼しく感じてきましたよ。
はす田の水

水に浮かんだ花びらも素敵ですねるんるん
ハスの花びら

蓮の花は早朝に開花して昼過ぎには閉じてしまうので観賞するには少し早めに出かけたほうがいいようです。私は午前9時くらいに散策しましたが花は咲いていましたよ。早い時間でもこの時期は気温が高いので汗をたくさんかきました。みなさんもお出かけの際にはこまめの水分補給や帽子をかぶるなどして熱中症にならないよう気を付けてくださいね。
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 20:28| 趣味

2017年06月25日

トヨタ博物館でクルマの撮影

雨の少なかった今年の6月も後半になって連日雨の予報となりようやく梅雨らしくなってきましたね。今日もあいにくの雨でしたので屋内で楽しめるトヨタ博物館へ行ってきました。
初代クラウン

高速のインターからの距離はさほどないのですが、すぐ近くにイオンがあるため道が大変混雑しておりました。駐車場は乗用車400台、バス24台と広く、今日は日曜日ということもあって第1駐車場は満車でしたが十分余裕がありました。
トヨタ博物館

世界中の車が古い年代順に展示してあり、車の発展の歴史を勉強することができます。フロアにはガイドさんもいるので説明を聞くこともできますよ。
クラシックカー1

昔の車は力強さがあってかっこいいですね!実用性とか運転のしやすさでいえば現代の車の方がいいのでしょうが、今の車にはない魅力を感じます。
クラシックカー2

内装も豪華です。残念ながら中に入ることはできませんので外からのぞき込むだけになります。
車の内装

ランプもおしゃれです。
車のランプ

人力車も展示してありました。人力車だって立派な車の一つですものね。
人力車

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でおなじみのデロリアンです。
デロリアン

昔の消防車も展示してありました。
消防車

ポンプ車

展示室は本館の2Fと3F、新館の2Fと広く、展示してある車の種類も多いので満足できました。今は雨の多い季節ですし、夏になると屋外は暑くなるのでこれからの季節にはおすすめできますよるんるん
サングラス

エントランス

天井のオブジェ

青いクラシックカー
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 20:40| 趣味