2017年05月17日

情緒あふれる街並み(明治村その4)

今回も明治村の写真です。
まずはシアトル日系福音教会です。元々はシアトルに建てられていたものを明治村に移築したそうです。なぜかすいており誰もいなかったので写真を撮り放題でしたるんるん
シアトル住宅

シアトル住宅内部1

シアトル住宅内部2

二階にも上がれます。
シアトル住宅の階段

窓からは入鹿池が眺められますが、部屋の奥には入ることができません。
寝室の窓から入鹿池

結局最後まで建物内には私一人だけでした。明治村に観光に来る方は西洋の建物にはあまり興味がないのでしょうか?
シアトル住宅の二階

六郷川鉄橋です。一緒に蒸気機関車も展示してあり運転席をのぞき込むことができます。
六郷川鉄橋

こちらはNHKの朝ドラ「花子とアン」のロケ地にもなった北里研究所本館・医学館になります。なんとなく見覚えがありますね。建物内部は広いですが、研究の功績などのパネル展示が主体となっていました。
北里研究所

北里研究所の階段

北里研究所の二階

芝川又右衛門邸です。残念ながら普段は立ち入り禁止になっています。時間により建物ガイドによって公開されるようですが時間があいませんでした。とりあえず外観と入口から見えるところを撮っておきました。
芝川又右衛門邸1

芝川又右衛門邸2

壁には繊細な感じのする模様があります。
芝川又右衛門邸の玄関

品川燈台は現存する洋式燈台では最古のものだそうで、重要文化財にも指定されています。
品川燈台

となりには菅島燈台附属官舎があり、こちらも重要文化財です。
菅島燈台附属官舎
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 21:38| 趣味

2017年05月16日

情緒あふれる街並み(明治村その3)

今回も明治村で撮ってきた写真を載せていきます。
まずは宇治山田郵便局舎です。こちらは重要文化財に指定されています。催し物として10年後の自分や大切な人に手紙を書くことができます。熱心に手紙を書いている人が何人かいました。10年後は一体どんな暮らしをしているのでしょうね!
宇治山田郵便局舎

歴代の郵便ポストたちがずらっと並んでいます。
歴代のポスト

次は鉄道寮新橋工場(機械館)です。中には重要文化財であるリング精紡機や菊花御紋章付平削盤をはじめとした機械が展示してあります。照明の影響で全体的に緑色が強くなってしまったのでモノクロに仕上げました。
機械館1

重厚感がありどれもかっこよかったです。
機械館2

機械館3

こちらは歩兵第六聯隊兵舎の内部です。当時出されていた食事の模型も展示されていました。同じフロアに和小物のお土産屋があり、二階では射的コーナーで遊ぶことができます。
歩兵隊舎の内部

愛知県有形文化財の名古屋衛戍病院です。
名古屋衛戍病院

病院が続きますがこちらは日本赤十字社中央病院病棟の内部になります。
赤十字病院

お花が暗くなりがちな病室を明るくしてくれます。お花の下には食事の模型も展示してあります。
赤十字病院の花

廊下は窓の面積が広いため光がたくさん入ってきて明るいです。
赤十字病院の廊下

そして第四高等学校武術道場「無声堂」です。
無声堂

柔道、剣道、弓道の3つの道場を兼ねそろえています。私も学生時代は柔道部に所属していたので道場に入ると身が引き締まりますね。柔道場の畳の下にはスプリングが入っていました。スプリングが入っていると投げられて受け身をとった際に衝撃をやわらげてくれるので痛くありません。明治時代の道場にすでにスプリングが採用されていたのが驚きでした。
道場

弓道場
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 22:20| 趣味

2017年05月15日

情緒あふれる街並み(明治村その2)

前回に引き続き明治村で撮ってきた写真を載せていきます。
まずは大明寺聖パウロ教会です。教会といえば洋風の建物がイメージされますがこちらは木造で和風です。
大明寺聖パウロ教会

屋根には教会らしく鐘があります。
教会の鐘

中に入ると和風な外観とは違って西洋風で、まさに教会といった感じです。
教会内部

教会玄関

次も教会が続きますが、こちらは聖ザビエル天主堂です。ちょっと曇っていたため暗くなってしまいました。
聖ザビエル天主堂

中は広く、なによりもステンドグラスの美しさが印象的です。人気もあるようで今日まわった中で観光客の数が一番多くにぎわっていました。みなさんベンチに腰掛けて教会の雰囲気を味わっていました。
ステンドグラス1

ステンドグラス2

ステンドグラス3

ステンドグラス4

写真右側が半田東湯、左側が呉服座です。呉服座は重要文化財に指定されています。
半田東湯と呉服座

2つの建物の間には昔ながらの屋台が展示してあります。
きつねうどんの屋台

入浴するわけではないので男湯も女湯も自由に出入りできるはずですが、やはり男湯のほうが入りやすいですね。階段はありますが二階には上がれません。
半田東湯の内部

舞台には歌舞伎役者の人形が展示してあります。
呉服座の内部1

呉服座の内部2

呉服座の前には人力車が置いてあり、自由に記念写真を撮ることが出来ます。人力車
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 21:10| 趣味

2017年05月14日

情緒あふれる街並み(明治村その1)

犬山市にある明治村は名前の通り明治時代の建築物などが展示してある博物館で、映画やドラマの撮影地としても有名ですね。今回は明治村で写真を撮ってきましたが、日本のテーマパークで3番目に広い敷地面積だけあってすべてまわりきることはできませんでした。写真の枚数も多いので数回に分けて載せていきたいと思います。
村内は広さもありますが坂道も多いので行かれる方は歩きやすい靴で出かけることをおすすめします。

北口から入場すると始めに遭遇するのがこちらの帝国ホテルです。
帝国ホテル1

帝国ホテル2

中は喫茶室になっており、お茶をしながらゆっくりすることができます。
帝国ホテルの中

帝国ホテルの玄関

こちらは内閣文庫。屋内には世界のミニチュア建築が展示してあります。
内閣文庫

残念ながら2階に上がることはできません。
内閣文庫の階段

内閣文庫の廊下

こちらは川崎銀行本店。現代の銀行とは雰囲気が全く違いますね。どちらかというと教会のような外観にみえます。
川崎銀行の外観

川崎銀行のズーム

展望台まで登ることができます。
川崎銀行の展望台へ

展望台からみた村内の風景。
展望台からの眺め

明治村といえば建築物の他にも乗り物が魅力的ですね。
ボンネットバス

蒸気機関車も走っています。
明治村のSL

タイミングよく転車台で回転するところに遭遇しました。人力で回転させていたんですね!かなり力が要りそうです。
SLの転車台
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 23:48| 趣味

2017年05月11日

バラはまだ開花せず(138タワーパーク)

来週から木曜午後は鍼灸専門学校で国家試験対策の講師の仕事が入るため、しばらく平日に写真を撮りに行くことができなくなってしまいます。週末はどこも混雑するので平日に出掛けられるのはありがたかったのですが仕方がないですよね。そのために木曜午後は治療院をお休みにしているわけですし。
今回は今週の土曜日からローズフェスタが開催される一宮市の138タワーパークに行ってきました。多少日は射しているもののあいにくの曇り空です曇り
138タワー

しかしながら現段階ではほとんどバラは咲いていませんでしたバッド(下向き矢印)ホームページにもバラの見頃は5月下旬から6月上旬くらいと記載されていますからね。
しかも到着したのが16時半近くで閉園が17時ですからほとんど時間がなく急いで撮影スポットを探して回りました。
138タワーパーク1

138タワーパーク2

とはいえ春の花々がいたるところで咲いていましたし、平日の遅い時間ということもあって人も少なかったので美しい景色を独り占めすることができましたるんるん
春の花1

春の花2

春の花3

春の花4

残念ながら一面のバラを眺めることはできませんでしたが、これから見頃を迎えるのでそれまでのお楽しみにとっておくことにします。そのときは晴れてくれるといいな晴れ
タグ:日記 写真
posted by 続木はり院 at 21:47| 趣味